2012年07月26日 (木) | 編集 |
■ブログ:「ブーゲンビリアのきちきち日記」(2012年7月20日)より、リンク。
アメリカではオスプレイ訓練延期 地元住民が反対運動
■「危険な機体は米国に持って帰れ」怒号の岩国基地周辺 - 中国新聞 2012年7月23日より。
米軍が日本に持ち込んだ、「垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ」は、事故を起こす確率が高く、危険であるということは、私にも分かります。
シュワちゃんが出てくる映画で「ハリアー」という米軍機が登場しますが、
あれも垂直離着陸ですね。
ああいうの、軍関係は採用するのが好きですね。合理的で使いやすいのでしょうか。
私は軍事好きではないので詳しくは分からないのですが、そう思いました。
東京新聞より。
転載ここから。=================
岩国市長らオスプレイ陸揚げ抗議 防衛・外相に
2012年7月25日 19時00分
山口県の二井関成知事と福田良彦岩国市長は25日、森本敏防衛相と玄葉光一郎外相を相次いで訪ね、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍岩国基地(岩国市)陸揚げに強く抗議した。長期駐機は認められないとする要請書を提出し、政府に具体的な対応を求めた。
森本氏は「地元に心配をかけ申し訳ない。政府としてできる限りのことはやりたい」と述べ、安全性に対する懸念の払拭に全力で取り組む考えを強調。玄葉氏は「日本の責任で主体的に安全性を確保しないといけない。スケジュールありきではない」と理解を求めた。
(共同)
=====================ここまで。
一連の、「オスプレイ」に関する報道やツイッターでの情報を見ていると、
日本中どこでも飛ぶ・・・ようなことも言われています。
米兵による、基地周辺での女性への性暴力事件や、殺人事件、ひき逃げを見ていても、
それに、米軍による、沖縄の離島等の自然破壊を見ていても、
米軍は本当にやりたい放題というか、それらに対して
日本もお人好し過ぎるというか、「アメリカのポチ」って本当にそうだな・・
と、思います。
最近の、米政府・米軍の日本支配ぶりは加速しています。
オスプレイ延期求めず=人事案報道「誠に遺憾」―野田首相 - WSJ日本版 - 2012年 7月 24日 18:42
より、一部抜粋。
-----------------------転載ここから。
野田佳彦首相は24日午後の参院予算委員会で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備計画について「米軍の重要な装備変更に該当せず、(日米安全保障条約に基づく)事前協議の対象ではないというのが共通理解になっている」と述べ、配備計画の延期を求めない考えを強調した。社民党の山内徳信氏への答弁。
山内氏は、首相が16日の民放番組で「配備自体は米政府の基本方針で、どうしろ、こうしろという話ではない」と発言したことに関し「対米従属的で屈辱的だ」と批判し、撤回を要求した。
-----------------------ここまで。(太字は私による)
『首相が16日の民放番組で「配備自体は米政府の基本方針で、どうしろ、こうしろという話ではない」と発言した』ということですが、
米軍は居座っていること自体は、野田首相は何とも思っていないのですね。
米軍と防衛省の関係について。
数年前に父から、自衛隊の車両について、又聞きの又聞きですが聞いた話を思い出し、
検索していたのですが見つかりませんでした。
しかし、
日本に住む一般人が、米軍車両が自分の車に接触事故を起こした(ケガはなかった)、
という記事を発見しました。
http://blog.zaq.ne.jp/touareg511/article/127/
http://blog.zaq.ne.jp/touareg511/article/128/
この方、『非常識もはなはだしい』とおっしゃっていますが、
私も同意です。
アメリカではオスプレイ訓練延期 地元住民が反対運動
■「危険な機体は米国に持って帰れ」怒号の岩国基地周辺 - 中国新聞 2012年7月23日より。
米軍が日本に持ち込んだ、「垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ」は、事故を起こす確率が高く、危険であるということは、私にも分かります。
シュワちゃんが出てくる映画で「ハリアー」という米軍機が登場しますが、
あれも垂直離着陸ですね。
ああいうの、軍関係は採用するのが好きですね。合理的で使いやすいのでしょうか。
私は軍事好きではないので詳しくは分からないのですが、そう思いました。
東京新聞より。
転載ここから。=================
岩国市長らオスプレイ陸揚げ抗議 防衛・外相に
2012年7月25日 19時00分
山口県の二井関成知事と福田良彦岩国市長は25日、森本敏防衛相と玄葉光一郎外相を相次いで訪ね、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍岩国基地(岩国市)陸揚げに強く抗議した。長期駐機は認められないとする要請書を提出し、政府に具体的な対応を求めた。
森本氏は「地元に心配をかけ申し訳ない。政府としてできる限りのことはやりたい」と述べ、安全性に対する懸念の払拭に全力で取り組む考えを強調。玄葉氏は「日本の責任で主体的に安全性を確保しないといけない。スケジュールありきではない」と理解を求めた。
(共同)
=====================ここまで。
一連の、「オスプレイ」に関する報道やツイッターでの情報を見ていると、
日本中どこでも飛ぶ・・・ようなことも言われています。
米兵による、基地周辺での女性への性暴力事件や、殺人事件、ひき逃げを見ていても、
それに、米軍による、沖縄の離島等の自然破壊を見ていても、
米軍は本当にやりたい放題というか、それらに対して
日本もお人好し過ぎるというか、「アメリカのポチ」って本当にそうだな・・
と、思います。
最近の、米政府・米軍の日本支配ぶりは加速しています。
オスプレイ延期求めず=人事案報道「誠に遺憾」―野田首相 - WSJ日本版 - 2012年 7月 24日 18:42
より、一部抜粋。
-----------------------転載ここから。
野田佳彦首相は24日午後の参院予算委員会で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)への配備計画について「米軍の重要な装備変更に該当せず、(日米安全保障条約に基づく)事前協議の対象ではないというのが共通理解になっている」と述べ、配備計画の延期を求めない考えを強調した。社民党の山内徳信氏への答弁。
山内氏は、首相が16日の民放番組で「配備自体は米政府の基本方針で、どうしろ、こうしろという話ではない」と発言したことに関し「対米従属的で屈辱的だ」と批判し、撤回を要求した。
-----------------------ここまで。(太字は私による)
『首相が16日の民放番組で「配備自体は米政府の基本方針で、どうしろ、こうしろという話ではない」と発言した』ということですが、
米軍は居座っていること自体は、野田首相は何とも思っていないのですね。
米軍と防衛省の関係について。
数年前に父から、自衛隊の車両について、又聞きの又聞きですが聞いた話を思い出し、
検索していたのですが見つかりませんでした。
しかし、
日本に住む一般人が、米軍車両が自分の車に接触事故を起こした(ケガはなかった)、
という記事を発見しました。
http://blog.zaq.ne.jp/touareg511/article/127/
http://blog.zaq.ne.jp/touareg511/article/128/
この方、『非常識もはなはだしい』とおっしゃっていますが、
私も同意です。
この記事へのコメント
>米軍軍用車両の接触事故 その後の顛末
面白い記事のご案内ありがとうございます。
それはともかく、オスプレイ問題も日本の今を象徴していますねぇ。
「山梨を飛行すると連絡をうけていません」との答弁で終った山梨県議会の総務委員会について記事を読んだことがあります。
http://kogoshitomoko.seesaa.net/article/277991602.html
バカを相手にしても仕方ないとは思いながら、私はこの答弁をネタにしてブログを書きました。
今さら何を言っても仕方ない。総選挙とか、それを変えられるチャンスがあればリアルに行動するのみかも・・・落選サイトとか・・・(^o^)
面白い記事のご案内ありがとうございます。
それはともかく、オスプレイ問題も日本の今を象徴していますねぇ。
「山梨を飛行すると連絡をうけていません」との答弁で終った山梨県議会の総務委員会について記事を読んだことがあります。
http://kogoshitomoko.seesaa.net/article/277991602.html
バカを相手にしても仕方ないとは思いながら、私はこの答弁をネタにしてブログを書きました。
今さら何を言っても仕方ない。総選挙とか、それを変えられるチャンスがあればリアルに行動するのみかも・・・落選サイトとか・・・(^o^)
こんにちは。
オスプレイの危険性を考慮してか、基地のある地元では反発が相次いでいますが、それでも安全性を強調するアメリカとそれを鵜呑みにしている森本防衛相の姿勢はどうなんでしょうかね。オスプレイに試乗すると言うのはただの宣伝にしか他ならないですよ。
日本では米兵による犯罪が起こる一方で、日本政府がアメリカに対して強硬な姿勢を取れないのは正直プライドないのか? と思うし、米軍絡みの問題が起これば声を上げて起こるのは市民ぐらいでしょう。
これが即ち「アメリカにNOがなかなか言えない国」と言うイメージを助長するものだと思うし、これらの米兵の問題行為がもしヨーロッパだったら政府が激怒するはずなんだけどね。アメリカに対してNOが言えない理由としては、日本人の「白人コンプレックス」なんでしょうか。
アメリカによる日本支配は加速、アメリカは日本を属国化したいのだろうか? 自分たちに都合のいい考えや価値観を一方的に押し付けて正義は我にありだなんて、帝国主義的な考えで前時代的なものです。建国してたかだか300年もたってないと言うのに・・・。
やはりアメリカは変わってないと言うか、相手を尊重・理解せず自分の論理などを一方的に押し付けるやり方は他国に「アメリカは横暴」という印象を与えかねないです。いくら「世界の警察」を自認し諸外国に度々介入しては事態をややこしくしてきた歴史が度々あるんだからねェ・・・。
ただオスプレイに関しては、日米双方で政府と国民一般とで温度差があるのも事実です。アメリカでもオスプレイによる事故が相次いでいることで配備に反対する声も上がってますが、政府や軍は全然聞いてないと思いますね。いくら自国の軍需産業が優れていることを世界に見せつけたいからって。
オスプレイの危険性を考慮してか、基地のある地元では反発が相次いでいますが、それでも安全性を強調するアメリカとそれを鵜呑みにしている森本防衛相の姿勢はどうなんでしょうかね。オスプレイに試乗すると言うのはただの宣伝にしか他ならないですよ。
日本では米兵による犯罪が起こる一方で、日本政府がアメリカに対して強硬な姿勢を取れないのは正直プライドないのか? と思うし、米軍絡みの問題が起これば声を上げて起こるのは市民ぐらいでしょう。
これが即ち「アメリカにNOがなかなか言えない国」と言うイメージを助長するものだと思うし、これらの米兵の問題行為がもしヨーロッパだったら政府が激怒するはずなんだけどね。アメリカに対してNOが言えない理由としては、日本人の「白人コンプレックス」なんでしょうか。
アメリカによる日本支配は加速、アメリカは日本を属国化したいのだろうか? 自分たちに都合のいい考えや価値観を一方的に押し付けて正義は我にありだなんて、帝国主義的な考えで前時代的なものです。建国してたかだか300年もたってないと言うのに・・・。
やはりアメリカは変わってないと言うか、相手を尊重・理解せず自分の論理などを一方的に押し付けるやり方は他国に「アメリカは横暴」という印象を与えかねないです。いくら「世界の警察」を自認し諸外国に度々介入しては事態をややこしくしてきた歴史が度々あるんだからねェ・・・。
ただオスプレイに関しては、日米双方で政府と国民一般とで温度差があるのも事実です。アメリカでもオスプレイによる事故が相次いでいることで配備に反対する声も上がってますが、政府や軍は全然聞いてないと思いますね。いくら自国の軍需産業が優れていることを世界に見せつけたいからって。
☆ictkofuさん、こんにちは。
暑いですねぇ。今日は特に、暑いです。
山梨市は、花火大会です。
(毎年、行きたいな・・と思いながら行っていない私。^^)
> >米軍軍用車両の接触事故 その後の顛末
> 面白い記事のご案内ありがとうございます。
驚きましたね・・。まさか、車をぶつけられた方が立て替えてくれと言われるとか。
本当に「Noと言えない日本」なんだな・・と。分かりやすい事例だと思いました。
ictkofuさんの、7月26日の記事、読みました。
http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2012/07/post_aaf6.html
知事の仕立券については、私のツイッターの、昔からの山梨県住民も批判的に捉えてはいるようです。しかし、「なぜあれが起訴されない?」と、具体的には突っ込まない傾向かな・・ネットでも。
リニアについての横内知事の発言、
『リニア新駅の利用者数約12,300人は、適当な数字ではないかなという感じがいたしております。』というのは、本当にのん気だな、と思います。
全国に閑散としている新幹線の駅があるが、
あれと同じになるのではないか、とは、考えないようですね・・・。
知事は「自分はその時もう生きていないから知らないけど」、
とでも思っているのでしょうかねぇ。
> 今さら何を言っても仕方ない。総選挙とか、それを変えられるチャンスがあればリアルに行動するのみかも・・・落選サイトとか・・・(^o^)
今まで、私は、政治なんて「偉い人が何とかやってくれるだろう」、というのは文句を言いつつも結局頭の中にありました。
けれど、原発事故以降、それではダメなんだ、ということに気がつきました。
山梨県民の中では・・全国の中で大企業の率が一番低く、個人企業が多いように、
政治に関しても独特なものがありますね・・。何と言っていいのか。
瓦礫受け入れ反対も、給食のことも、山梨県民ではなく、原発被害により移住してきた人たちが声を上げてくれた。
これは身につまされるというか、一県民として考えさせられました。
地域の最小単位は「組」ですが、そういうところから、一個人が発言して、
改善すべき点は改善していく方がいいのかな・・・そう思います。
(しかし、一部の「古い考え」の人が私の地域でも幅を利かせていて(区長さんなど高齢の男性)、そういう人に対しては、ちょっと大変ではあります)
ictkofuさん、ありがとうございます。
暑いですねぇ。今日は特に、暑いです。
山梨市は、花火大会です。
(毎年、行きたいな・・と思いながら行っていない私。^^)
> >米軍軍用車両の接触事故 その後の顛末
> 面白い記事のご案内ありがとうございます。
驚きましたね・・。まさか、車をぶつけられた方が立て替えてくれと言われるとか。
本当に「Noと言えない日本」なんだな・・と。分かりやすい事例だと思いました。
ictkofuさんの、7月26日の記事、読みました。
http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2012/07/post_aaf6.html
知事の仕立券については、私のツイッターの、昔からの山梨県住民も批判的に捉えてはいるようです。しかし、「なぜあれが起訴されない?」と、具体的には突っ込まない傾向かな・・ネットでも。
リニアについての横内知事の発言、
『リニア新駅の利用者数約12,300人は、適当な数字ではないかなという感じがいたしております。』というのは、本当にのん気だな、と思います。
全国に閑散としている新幹線の駅があるが、
あれと同じになるのではないか、とは、考えないようですね・・・。
知事は「自分はその時もう生きていないから知らないけど」、
とでも思っているのでしょうかねぇ。
> 今さら何を言っても仕方ない。総選挙とか、それを変えられるチャンスがあればリアルに行動するのみかも・・・落選サイトとか・・・(^o^)
今まで、私は、政治なんて「偉い人が何とかやってくれるだろう」、というのは文句を言いつつも結局頭の中にありました。
けれど、原発事故以降、それではダメなんだ、ということに気がつきました。
山梨県民の中では・・全国の中で大企業の率が一番低く、個人企業が多いように、
政治に関しても独特なものがありますね・・。何と言っていいのか。
瓦礫受け入れ反対も、給食のことも、山梨県民ではなく、原発被害により移住してきた人たちが声を上げてくれた。
これは身につまされるというか、一県民として考えさせられました。
地域の最小単位は「組」ですが、そういうところから、一個人が発言して、
改善すべき点は改善していく方がいいのかな・・・そう思います。
(しかし、一部の「古い考え」の人が私の地域でも幅を利かせていて(区長さんなど高齢の男性)、そういう人に対しては、ちょっと大変ではあります)
ictkofuさん、ありがとうございます。
☆アジシオ次郎さん、すみません、少し返信が遅くなりました。
毎日、暑いですねぇ。
山梨に比べたら岩手は涼しいでしょうが、
昼間は大変暑いことと思います。
> それでも安全性を強調するアメリカとそれを鵜呑みにしている森本防衛相の姿勢はどうなんでしょうかね。
> 日本では米兵による犯罪が起こる一方で、日本政府がアメリカに対して強硬な姿勢を取れないのは正直プライドないのか? と思うし、米軍絡みの問題が起これば声を上げて起こるのは市民ぐらいでしょう。
森本防衛相・・・あの人は、自分が自衛隊に入っていたから自衛隊のことはオレはよく知っているんだ、という雰囲気が滲み出てしまっていて、「森本さんは頼りになる」という人をネットで見かけますが、どのように「頼りになる」のかが、まったく分からないです。
基地がある方が危険じゃん!と、ど素人的には思うのですがねぇ。
> これが即ち「アメリカにNOがなかなか言えない国」と言うイメージを助長するものだと思うし、これらの米兵の問題行為がもしヨーロッパだったら政府が激怒するはずなんだけどね。アメリカに対してNOが言えない理由としては、日本人の「白人コンプレックス」なんでしょうか。
ここまで何でもかんでも「ハイハイ」いうのは、アメリカ政府の言うことを聞いておけば自分の位置・居場所を保っていられるメリットがある、一部の日本人が牛耳っているからとしか思えないです。いわば、この人たちこそ、「売国奴」だと思います。
> やはりアメリカは変わってないと言うか、相手を尊重・理解せず自分の論理などを一方的に押し付けるやり方は他国に「アメリカは横暴」という印象を与えかねないです。
私は、アメリカという国には良い所もあると思うのですが、アメリカ政府は狂った方向に行っていると思います。それに付き合わされる国民も大変だし、「狂っている」と気がついてすらいない米国民も多いと思う。(日本に重なりますね・・・)
> ただオスプレイに関しては、日米双方で政府と国民一般とで温度差があるのも事実です。アメリカでもオスプレイによる事故が相次いでいることで配備に反対する声も上がってますが、政府や軍は全然聞いてないと思いますね。
『・・・何度も事故を起こしている危険な戦争玩具、いえ、戦争乗り物の低空飛行訓練計画がアメリカ国内では住民の抵抗を受けて計画が延期になったのに、日本では配備を当然のこととして強行しようという日本政府。 』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3606.html
オスプレイ、米国内で住民に反対されたから、日本に・・・ではないでしょうか。日本の平和に貢献するとは思えませんね・・・。
アジシオ次郎さん、いつもありがとうございます!
毎日、暑いですねぇ。
山梨に比べたら岩手は涼しいでしょうが、
昼間は大変暑いことと思います。
> それでも安全性を強調するアメリカとそれを鵜呑みにしている森本防衛相の姿勢はどうなんでしょうかね。
> 日本では米兵による犯罪が起こる一方で、日本政府がアメリカに対して強硬な姿勢を取れないのは正直プライドないのか? と思うし、米軍絡みの問題が起これば声を上げて起こるのは市民ぐらいでしょう。
森本防衛相・・・あの人は、自分が自衛隊に入っていたから自衛隊のことはオレはよく知っているんだ、という雰囲気が滲み出てしまっていて、「森本さんは頼りになる」という人をネットで見かけますが、どのように「頼りになる」のかが、まったく分からないです。
基地がある方が危険じゃん!と、ど素人的には思うのですがねぇ。
> これが即ち「アメリカにNOがなかなか言えない国」と言うイメージを助長するものだと思うし、これらの米兵の問題行為がもしヨーロッパだったら政府が激怒するはずなんだけどね。アメリカに対してNOが言えない理由としては、日本人の「白人コンプレックス」なんでしょうか。
ここまで何でもかんでも「ハイハイ」いうのは、アメリカ政府の言うことを聞いておけば自分の位置・居場所を保っていられるメリットがある、一部の日本人が牛耳っているからとしか思えないです。いわば、この人たちこそ、「売国奴」だと思います。
> やはりアメリカは変わってないと言うか、相手を尊重・理解せず自分の論理などを一方的に押し付けるやり方は他国に「アメリカは横暴」という印象を与えかねないです。
私は、アメリカという国には良い所もあると思うのですが、アメリカ政府は狂った方向に行っていると思います。それに付き合わされる国民も大変だし、「狂っている」と気がついてすらいない米国民も多いと思う。(日本に重なりますね・・・)
> ただオスプレイに関しては、日米双方で政府と国民一般とで温度差があるのも事実です。アメリカでもオスプレイによる事故が相次いでいることで配備に反対する声も上がってますが、政府や軍は全然聞いてないと思いますね。
『・・・何度も事故を起こしている危険な戦争玩具、いえ、戦争乗り物の低空飛行訓練計画がアメリカ国内では住民の抵抗を受けて計画が延期になったのに、日本では配備を当然のこととして強行しようという日本政府。 』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3606.html
オスプレイ、米国内で住民に反対されたから、日本に・・・ではないでしょうか。日本の平和に貢献するとは思えませんね・・・。
アジシオ次郎さん、いつもありがとうございます!
| ホーム |