--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012年03月13日 (火) | 編集 |
おしらせです。
「やまなし絆ネットワーク」というポータルサイトができたようです。
マイクロソフトのサイトより、一部転載。ここから。==========
「やまなし絆ネットワーク」を提供開始
山梨県(知事:横内 正明)、やまなし絆ネットワーク協議会*1、株式会社カルク(本社:山梨県中央市、代表取締役:田中 雅貴)、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役 社長:樋口 泰行)の4者は、山梨県で活躍するNPO法人や市民活動団体と行政・企業などをつなぐ協働の仕組みとして、「やまなし絆ネットワーク」( http://yamanashi-kizuna.net/ )を開発し、本日 3月13日(火)より正式にサービス提供を開始します。
山梨県とやまなし絆ネットワーク協議会では、県内に約400あるNPO法人が抱える課題として、情報発信・情報収集を効果的・効率的に行うことや人材確保の難しさ、事務処理や管理業務などが煩雑で本来取り組むべき業務に注力しにくいことなどを認識していたことや、東日本大震災の被災者約 800 名を県内に受け入れた際に、受け入れ先のどこで何を必要とされているかの把握が困難であること、災害に影響を受けずに業務を継続できるインフラの必要性を認識したことから、NPOや住民・行政・企業がつながり、NPO活動を中核として地域が活性化していくためのコミュニティ基盤として、「やまなし絆ネットワーク」の構築を決定し、カルク、日本マイクロソフトとともに開発を進めてきました。
4者では、やまなし絆ネットワークの提供により、NPOを始めとした地域の担い手の情報発信力の強化、人と人、人と団体、団体と団体をマッチングすることによる地域の絆づくり、..........
=================転載ここまで。
「やまなし絆ネットワーク」
こちら→ http://yamanashi-kizuna.net/
3月5日の夜8:45のNHKニュースで、気仙沼で被災し、山梨県に移住した、
富士河口湖町で「テルゴ」というパン屋さんを経営している後藤さんという方が
紹介されました。
東北で被災した人たちの集まりがあったというニュースで、後藤さん出演。
最初はぎこちない感じのみなさんでしたが、後藤さんが「絆パン」を配って、
小学生くらいの女の子が「おいしい」と嬉しそうにパンを食べたり、
年配の男性が「絆パンだぁ」と、ふと緩んだ笑顔で映っていました。
私がテレビで見たのは、その場面です。
お近くの方、またはドライブがてらに、是非「テルゴ」、行ってみて下さいね。
「食べログ テルゴ」で、検索してみてください。
すみません
ここから、続きは私個人のことです。
今日はお散歩に行こうかと思いましたが、
急速に体調悪化で出かけられませんでした。
どうも体調がよくなく、自分でもどうしたものか・・・と、
困ったものです。
すっきりしません。
あさこはうすにハガキを書いていても、以前ほど楽しくないし・・・
ここ2,3日で急に・・かな。どうしたんだろう。
食べられないです。
でもきっと、すぐにまた良くなると思うのですが。
鍵コメントくださった方、ありがとうございます。
なんというか、ほんとうに、ありがとう。
あのコメントで持ち直したかもしれないです。
(と、こんなこと言うと「かまってちゃん」になってしまいますが。・・・(笑)
「やまなし絆ネットワーク」というポータルサイトができたようです。
マイクロソフトのサイトより、一部転載。ここから。==========
「やまなし絆ネットワーク」を提供開始
山梨県(知事:横内 正明)、やまなし絆ネットワーク協議会*1、株式会社カルク(本社:山梨県中央市、代表取締役:田中 雅貴)、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役 社長:樋口 泰行)の4者は、山梨県で活躍するNPO法人や市民活動団体と行政・企業などをつなぐ協働の仕組みとして、「やまなし絆ネットワーク」( http://yamanashi-kizuna.net/ )を開発し、本日 3月13日(火)より正式にサービス提供を開始します。
山梨県とやまなし絆ネットワーク協議会では、県内に約400あるNPO法人が抱える課題として、情報発信・情報収集を効果的・効率的に行うことや人材確保の難しさ、事務処理や管理業務などが煩雑で本来取り組むべき業務に注力しにくいことなどを認識していたことや、東日本大震災の被災者約 800 名を県内に受け入れた際に、受け入れ先のどこで何を必要とされているかの把握が困難であること、災害に影響を受けずに業務を継続できるインフラの必要性を認識したことから、NPOや住民・行政・企業がつながり、NPO活動を中核として地域が活性化していくためのコミュニティ基盤として、「やまなし絆ネットワーク」の構築を決定し、カルク、日本マイクロソフトとともに開発を進めてきました。
4者では、やまなし絆ネットワークの提供により、NPOを始めとした地域の担い手の情報発信力の強化、人と人、人と団体、団体と団体をマッチングすることによる地域の絆づくり、..........
=================転載ここまで。
「やまなし絆ネットワーク」
こちら→ http://yamanashi-kizuna.net/
3月5日の夜8:45のNHKニュースで、気仙沼で被災し、山梨県に移住した、
富士河口湖町で「テルゴ」というパン屋さんを経営している後藤さんという方が
紹介されました。
東北で被災した人たちの集まりがあったというニュースで、後藤さん出演。
最初はぎこちない感じのみなさんでしたが、後藤さんが「絆パン」を配って、
小学生くらいの女の子が「おいしい」と嬉しそうにパンを食べたり、
年配の男性が「絆パンだぁ」と、ふと緩んだ笑顔で映っていました。
私がテレビで見たのは、その場面です。
お近くの方、またはドライブがてらに、是非「テルゴ」、行ってみて下さいね。
「食べログ テルゴ」で、検索してみてください。
すみません
ここから、続きは私個人のことです。
今日はお散歩に行こうかと思いましたが、
急速に体調悪化で出かけられませんでした。
どうも体調がよくなく、自分でもどうしたものか・・・と、
困ったものです。
すっきりしません。
あさこはうすにハガキを書いていても、以前ほど楽しくないし・・・
ここ2,3日で急に・・かな。どうしたんだろう。
食べられないです。
でもきっと、すぐにまた良くなると思うのですが。
鍵コメントくださった方、ありがとうございます。
なんというか、ほんとうに、ありがとう。
あのコメントで持ち直したかもしれないです。
(と、こんなこと言うと「かまってちゃん」になってしまいますが。・・・(笑)
この記事へのコメント
テルゴ、確認しました。
http://yamanashinow.blog137.fc2.com/blog-entry-447.html
「プロメテウスの罠」についても長期間の発信ありがとうございます。私は朝日新聞は読まないヒトなのですが、本は確認しておきたいと思います。
大間原発と「あさこはうす」のこと、私も時間ができたら少し調べてみます。成田空港や静岡空港の時にも似たような話がありました。
体調がお悪いようですが、竹中英太郎記念館
http://takenaka-kinenkan.jp/ 館長日記などご覧下さい、読むだけで癒されるかも(^o^)
http://yamanashinow.blog137.fc2.com/blog-entry-447.html
「プロメテウスの罠」についても長期間の発信ありがとうございます。私は朝日新聞は読まないヒトなのですが、本は確認しておきたいと思います。
大間原発と「あさこはうす」のこと、私も時間ができたら少し調べてみます。成田空港や静岡空港の時にも似たような話がありました。
体調がお悪いようですが、竹中英太郎記念館
http://takenaka-kinenkan.jp/ 館長日記などご覧下さい、読むだけで癒されるかも(^o^)
☆itckofuさん、おはようございます。
いつも、コメントをありがとうございます!
> 「プロメテウスの罠」についても長期間の発信ありがとうございます。私は朝日新聞は読まないヒトなのですが、本は確認しておきたいと思います。
いやぁ・・・(冷や汗)本当はそういうことをしてはいけないのですが、
私はタダで読める立場にあり、しかも、記者の方が渾身の取材をしていて、
内容がすごいんですよね・・。
驚くようなことばかりで。
切り抜きはあるのですが、本を購入しようと思っています。
> 大間原発と「あさこはうす」のこと、私も時間ができたら少し調べてみます。成田空港や静岡空港の時にも似たような話がありました。
そうですか。
私は大間原発のことを、「あさこはうすにハガキ送ろう」という、
ツイッターでの呼びかけがきっかけで、詳しいことを知りました。
自分がハガキを書くという楽しみを兼ねて、原発にも反対できるという、
一石二鳥(なんていうと「呑気な」という気もしますが)で、
続けていこうと思います。
> 体調がお悪いようですが、竹中英太郎記念館
> http://takenaka-kinenkan.jp/ 館長日記などご覧下さい、読むだけで癒されるかも(^o^)
ありがとうございます!
体調は、やっと少し良くなってきた気がいたします。
「病は気から」、かなぁ・・。
紹介してくださったHPを見てみました。
竹中英太郎さん、初めて聞きました。
◎河出書房新社 KAWADE道の手帖「竹中労」 と、
◎「竹中 労」左右を越境するアナーキスト(鈴木邦雄さん著)
は、とても気になりました。読んでみたいです。
itckofuさん、どうもありがとうございます!
いつも、コメントをありがとうございます!
> 「プロメテウスの罠」についても長期間の発信ありがとうございます。私は朝日新聞は読まないヒトなのですが、本は確認しておきたいと思います。
いやぁ・・・(冷や汗)本当はそういうことをしてはいけないのですが、
私はタダで読める立場にあり、しかも、記者の方が渾身の取材をしていて、
内容がすごいんですよね・・。
驚くようなことばかりで。
切り抜きはあるのですが、本を購入しようと思っています。
> 大間原発と「あさこはうす」のこと、私も時間ができたら少し調べてみます。成田空港や静岡空港の時にも似たような話がありました。
そうですか。
私は大間原発のことを、「あさこはうすにハガキ送ろう」という、
ツイッターでの呼びかけがきっかけで、詳しいことを知りました。
自分がハガキを書くという楽しみを兼ねて、原発にも反対できるという、
一石二鳥(なんていうと「呑気な」という気もしますが)で、
続けていこうと思います。
> 体調がお悪いようですが、竹中英太郎記念館
> http://takenaka-kinenkan.jp/ 館長日記などご覧下さい、読むだけで癒されるかも(^o^)
ありがとうございます!
体調は、やっと少し良くなってきた気がいたします。
「病は気から」、かなぁ・・。
紹介してくださったHPを見てみました。
竹中英太郎さん、初めて聞きました。
◎河出書房新社 KAWADE道の手帖「竹中労」 と、
◎「竹中 労」左右を越境するアナーキスト(鈴木邦雄さん著)
は、とても気になりました。読んでみたいです。
itckofuさん、どうもありがとうございます!
| ホーム |