2011年04月29日 (金) | 編集 |
おはようございます。
下にリンクしたのは一つ前の記事で、私が「紹介する」と書いたブログ記事です。
tamashigeさま、転載させていただきました。
カサナグのフィリピン:So-netブログ(管理人は「tamashige」さまです)
より、全文転載。
転載ここから。****************************************
人は簡単に壊れる! 加藤智大被告 [現代日本の世相]
(2011年4月5日付)
人は簡単に壊れる!加藤智大被告
1)3月24日、東京地裁 秋葉原殺傷、加藤被告に死刑判決
3月24日、東京地裁は、秋葉原無差別殺傷事件で殺人罪などに問われていた加藤智大被告(28歳)に死刑判決を言い渡した。この事件は2008年6月8日午後0時半ごろ、秋葉原の歩行者天国の交差点にトラックで突入し5人をはねて3人を死亡させ、さらに12人を刃物で刺して4人を死亡させたもの。
新聞報道によれば、概要は下記の通りである。
加藤智大被告は、当初「人を殺すために秋葉原に来た。誰でもよかった」などと供述し、捜査段階から一貫して起訴内容を認めていたため、裁判では被告の「責任能力の有無」が主な争点となっていた。
検察側は起訴前の精神鑑定をもとにして「完全責任能力が認められる」と指摘し、「犯罪史上まれに見る凶悪事件で、人間性のかけらもない悪魔の所業」として死刑を求刑していた。
これに対して弁護側は「被告は事件当時の記憶がほとんどなく、何らかの精神疾患があった可能性がある」として心神喪失の状態にあったと主張して死刑回避を求めていた。
村山浩昭裁判長は「白昼の大都会で、多数の通行人の命を奪った責任は最大級に重い。人間性の感じられない残虐な犯行だ」と述べ、検察側の求刑通り責任能力を認め、死刑が言い渡された。
判決は動機について、幼少期に「虐待とも言える不適切な養育」を受け、他人と強い信頼関係が築けなくなったことや、友人や仕事を失い、「居場所がない孤独感」を感じていたことが背景にあると指摘。このため、現実より携帯電話の掲示板サイトでの人間関係の比重が重くなったが、サイト上の嫌がらせでそれを失ったと感じ、大きな事件を起こして嫌がらせをやめさせようとしたと分析した。
ただ、加藤被告自身は、法廷で「携帯サイトの掲示板で嫌がらせをした人にやめてほしいと伝えたかった」と説明し、検察側が動機として指摘していた自分の容姿に対する劣等感や、派遣社員で不安定であることに悩んでいた内容については否定したという。
判決は「相手のことを全く顧みない、人間性の感じられない残虐な犯行」と指弾した。判決は「個人的事情を理由に無関係の第三者に危害を加えることなど到底許されない」と批判し、「犯行を思いついた発想の危険さ、残虐さ、冷酷さは被告人の人格に根差したものであり、更生は著しく困難である」と述べた。
事件後、インターネット上に凶悪犯罪を予告するような書き込みが相次ぎ、警察は取り締まりを強化した。加藤被告が犯行に使った両刃のナイフは、所持が禁じられた。
判決、および上記の報道に見られる認識と対応は、果たして日本社会で進行している現実を把握しているのか、対応できるのか、大きな疑問・疑念を感じずにはおれない。
2)「会社に居場所がなくなった」
加藤智大被告は、「会社(派遣先)に居場所がなくなった」と供述した。
実際その通りであろう。
加藤被告は、2007年11月から日研総業の派遣社員としてトヨタ系列関東自動車工業東富士工場(静岡県裾野市御宿1200)の塗装工程で働いていたが、2008年5月29日に一旦6月末での契約解除の通知を受けている。派遣社員という彼の立場で「契約解除」は、職と同時に住む場所も失う事を意味する。
彼自身が携帯サイトにこう綴っている。「あ、住所不定・無職になったのか ますます絶望的だ」と。更に、彼が絶望的になっているところへ「ツナギ紛失事件」が起こった。犯行を起こす3日前、6月5日朝、職場へ出勤するもののロッカーにある筈の作業服がないと、怒って暴れて帰ってしまう。「あるはずの作業着のつなぎがロッカーに無かったため、それは自分に会社を辞めろということかと思った」と加藤被告は供述している。このトラブルが無差別殺人の引き金になったようである。
職を失い、住む場所も失い、唯一の「関係」であるネット上でも「嫌がらせ」を受けた、誰からも相手にされない、自分は誰からも認められていない、見られてもいないという長期間にわたる不安と焦燥、それに続いて職場も住むところも同時に失った。
加藤被告は以前から、派遣契約を打ち切られるのではないかという不安を同僚に漏らしている。あるはずの作業着のつなぎがロッカーに無かったのを見て「クビになったと思い込む」のは、加藤のような扱われ方をしてきた者にとっては、きわめて「当然な認識」であろう。実際にこれまで簡単に首になってきたし、そのように扱われてきた。
3)まさに「流浪の孤立者」
加藤被告のたどってきた軌跡をあらためて追ってみよう。
青森を離れてからの加藤被告の軌跡を追うと、まさに彷徨っている、「流浪の孤立者」。
2001年3月:県立青森高校を卒業、中日本自動車短期大学(岐阜県加茂郡坂祝町深萱1301)入学
2002年:卒業まで半年になり、突然、地元の国立大への編入希望を出した
2003年3月:中日本自動車短期大学卒業、
2003年7月から2005年2月まで:宮城県仙台市に住む友人宅に身を寄せ、03年暮れに仙台市内の警備会社に契約社員として勤務。05年2月「自己都合」で退社。
2005年4月から2006年4月まで:日研総業派遣社員。埼玉県にある日産ディーゼル工業上尾工場に勤務。
2006年5月から2006年8月まで:茨城県常総市の住宅建材メーカーに派遣社員として勤務。
2007年1月から2007年9月まで:青森市でトラックの運転手として(2007年4月以降は正社員)、 「自己都合」で退社。
2007年11月から2008年6月まで:日研総業に登録、静岡県裾野市の関東自動車工業東富士工場の派遣社員で働いていたが、事件3日前の6月5日に、ロッカーに作業着がないと怒って帰る。6月6日以降は無断欠勤。
東日本各地を転々としている。これではとても他の人と深い繋がりをもち、それを継続させていくような環境でも状況でもなかったろう。
『流浪の孤立者』。このような働き方、暮らし方をする人が急増してる。
派遣社員の全員ではないものの、加藤のような孤立した流浪生活を繰り返す人々は多く存在する。現代日本社会ではこの10年急増したし、現在もなお急増している。『流浪の孤立者』は加藤だけの特殊例ではない。日本社会に広がっている過酷な「働き方」であり、それ以外選択できない追い込まれた人たちである。そのようにいえばすでに日本社会には『流浪の民』は形成されている。かつ『流浪の民』同士は何の繋がり連携も持っていない。
4)自分はだれからも認められていない
加藤は、自己顕示したかったわけではない、ただ誰でもいいから気にかけてほしかった、相手にしてほしかった。しかし誰も気に留めてくれない、誰も受け入れてくれない。
携帯サイトに頻繁に送信される彼のメールを見てもその孤立感は尋常ではない。(犯行前半年間、携帯サイトに加藤の送ったメールがネット上に公開されている、加藤がどういう暮らしをし、何を考えていたのか、その一端がよくわかる)。
それから携帯メールの送られる時間が、まったく不規則で実際に夜中・明け方であることに驚く。彼がいかに不規則な生活、非人間的な生活をしているかもわかる。
確かに、人はとりあえず衣食住があれば生き延びることはできる。しかしあくまでとりあえず、である。希望なしに、人間関係なしに、生涯にわたってというわけにはいかない。加藤には、衣食住以外の人間関係を持たなかった。派遣社員である加藤は、職場では対等な人間として扱われてこなかったし、そこには密接な信頼にたる人間関係は形成されなかった。家に帰れば一人であって、ネット上にしか人間関係は存在しない。
だから、加藤は唯一の「人間的つながり」である携帯サイトで、自らの存在を叫んでいた。『俺のことを見てくれ!』『俺を認めてくれ!』と。
犯行日近くになると頻繁に携帯サイトにメールを送っている。携帯サイトだけが彼を相手にしてくれる「場」だった。しかし、この「関係」も希薄なものであって、実際のところ、6月8日朝【秋葉原で人を殺します】と「犯行予告をした」にもかかわらず、誰も止めてくれなかった。「誰かが止めてくれると思った」と後日語ったそうである。
もともと何もない、人として誰も扱ってくれない、話をする相手もいない。自分は何のために存在しているのか? 存在理由を確信できない。自分は存在しているけれど、誰も必要としていないし、誰も見ていない、気にとめていない。こういう生活を続けておれば、人は簡単に壊れる。
自暴自棄になった加藤が、事件を起こしてTVや週刊誌に載ることを期待したのは、「もう死んでもいい、死刑になってもいい」、そうなってもいいから、『誰か俺を見てくれ! 相手にしてくれ!自分という人間がいたことを認めてくれ!』と考えたからであろう。
希薄な社会関係のなかでは、「自分は果たして何者なのか?」、本人にもわからない人間ができてくる。人は社会関係の総体であるから、社会関係が希薄になり、相互の人間関係にて感情の表出、ぶつかりを抑え続け、人間関係が形式的な儀式・技術に置き換わってしまうと、それがその人になってしまう。希薄な社会関係は、「人の内容」を希薄にしてしまう。
人間関係を喪失したら、人は容易に壊れてしまう。貧弱な社会関係しか持たなければ、その人の『内容』も貧弱になる。人は誰からも相手にされなければ生きていくことができない。
5)判決は何を決めたか!
3月24日の東京地裁判決は、何を決めたか。
凶悪な事件を起こしたこの「やさ男」に死刑判決を下し、日本社会から排除することにした。
全体としてみれば、裁判所と裁判制度は、現代日本社会が生みだしたし、現在もなお生みだしつつある加藤智大のような人物、「壊れた人たち」を、日本社会から排除することにしたのである。
このことは、日本社会の抱えている病状と、法制度・裁判制度がいかに乖離しているかを表現しているだろうし、法制度・裁判制度は、現代日本社会の抱える問題に対する解決力を持たないことを、これまた証明しているだろう。
このような意味からすれば、加藤を死刑にして排除しても、同じような境遇の人は今現在も再生産されているのであり、判決は「死刑」なる厳罰で押さえつけることを意図しているのであろうが、何の解決にもならないし、「むしろ何も解決しない、解決に関与しない」ことの表明であろう。
6)人々の反応
テレビのワイドショーで事件が取り上げられるたびにコメンテーターが発するのは「どうしてこんな凶悪な事件が起こったのか?」という対応である。そして「いかに特別な事件か!犯人がいかに特別な凶悪な人物か!あるいはこんなにも怪しい、奇異な、普通とちがう人物であるか!生い立ちや家庭環境や教育からしてもともとおかしい」・・・・・・・こういう結論(にならない結論)になるのであろうか。「ひと騒ぎ」して終わりである。
あるいは、ネット上の反応をみると、加藤被告に対して「こんな事件をおこしたらどうせ死刑なのだし、死にたかったら一人で死ね、俺たちとはまったく違う奴」という言葉、感情を投げつけるのが一つの傾向のようである。加藤に対して厳しい非難の言葉を投げつける。「とうてい理解しがたい、愚かな人物」と描き出す。加藤を「理解する」以前に、強い調子の「拒否反応」を示す。このような反応は、自分は「そうなってはならない」という自戒からくる面も混じっているかもしれない。
ネット上で見て驚いたのだけれど、「加藤は在日朝鮮人」という書き込みが氾濫している。理解しがたい人物は「在日朝鮮人」と決めつけて排除する、このパターン化した「説明」、というよりは心情は、崩壊していく日本社会への「不安」、焦燥、苛立ちを、受け止め理解するのではなく、目の前の誰かを敵か原因にみたて排除しようというもの。あるいは排外主義的な方向への組織化していく危険な動き。社会内の人びとの間の対立を引き起こしある部分を排除していく志向を表現している。
いずれにせよ、これも加藤を「理解しがたい人物」として描き出す一例ではあろう。そうして「自分とは違う」という結論を導き出して少し安心するのである。
われわれは、「理解しがたい人物」として描き出してはならない。現代日本社会をとらえている病の産物である。
7)メガネをかけた「やさ男」
加藤智大は、凶悪犯というにはあまりにもイメージが異なる。加藤はどう見ても「やさ男」である。一見して決して「凶悪」という印象ではない。
より正しく言えば「壊れた人」。何かひ弱な、自分の居場所を持たない、あるいは奪われた人たち、現代日本社会から「疎外」された人たちの、最後の反抗、あるいは暴発であるように見える。「自暴自棄」的に、緊急避難的に見ず知らずの人を傷つけている。破綻した自身を死刑にして終わらせたいと妄想した。そのことで自身の存在を認めてもらいたかった。
加藤智大のような人物は、現代日本社会が生みだした一つのタイプであることに間違いはない。
自分はだれからも認められていない、受け入れられていない。
このように言うのは、7人もの殺傷事件を起こした加藤の犯行を擁護するのではない。これは明白な犯罪ではある。被害者は何の関係もないのに殺害されたし、傷つけられた。こんなに理不尽なことはない。
問題にしているのは、事件がどうして起きたのか、その解決には何が必要か考え対応しなければならないということだ。
加藤のような人物は、不安定雇用低収入の孤立する単身者が急増する現代日本社会が生み出したものであることもまた間違いない。加藤の犯行は「特別」であろうが、彼のような生活を送る人たちは、決して特殊ではない。むしろ一つのタイプである。加藤のような人物がどのようにして形成されてきたのか、ということである。
押さえつけられ支配されてきたこの人たちは、自己と自己の権利を主張する術を持たない、その資質まで失ってしまう。何か問題が発生したとき、これを解決する術、解決する上でのまわりとの関係、人間関係、社会関係をもたない。リセットするしかない。「無断欠勤」、「自主退社」して、他の派遣に移る。そうして「流浪の民」に加わる。(「無断欠勤」、「自主退社」という言葉は、会社には責任はなくて、派遣当人の「自己責任」という意味をその内にすでに含んでいる。)
そのうちの全員ではない極少数の者が、リセットという解決でない解決で対応しきれない者の一部が、最後に「自爆的」に「壊れて」しまう。事件を起こしたから「顕在化」した。しかし事件を起こしていない人たちは、私たちの周りに既にいっぱいいる。顕在化したのは、氷山の一角。「壊れて」自殺した人もいるだろう。自殺未遂した人はその数十倍はいるだろう。これも同じ社会的病状からくる。その原因は底部において重なる。
「自爆的」に「壊れて」しまったから、初めて注目するべきなのではない、問題視するのではない。事件を起こさない多くの人たち、その多くの人たちを生みだしつつある現代日本の社会関係をこそ、問題にしなければならない。
日本人の自殺者が年間3万人を超えて久しいが、このうちのある部分は、加藤のような「だれからも認められていない、受け入れられていない」人たちであろう。この二つの現象は「対」としてとらえるべきと判断する。「顕在化」していないさらに多くの「だれからも認められていない、受け入れられていない」人は、日本社会のなかで自分を発信する機会も少なくしか持たず、日々一所懸命生きている。
そこには格差社会日本における新しい階層階級の支配―被支配関係がズシリと重くのしかかっている。格差社会日本では、人と人との関係を、正社員と派遣社員の関係に変えてしまう。それに連なる支配―被支配関係、搾取する人間の搾取される人間に対するむき出しの支配に置き換える。派遣社員は、実際に現代的「奴隷」として扱われている。
文句を言えば、派遣元に連絡され取り替えられる、気に入らなければ雇い止めにされる。派遣社員の側の心情はいかほどのものか、その不安と焦燥。もはや一人の人間、対等な関係ではない。扱っている方は特に気にも留めていないが、扱われている方は日々強烈な不満が蓄積する。
このような「効率的支配」は長年かけて生みだされたものである。日本的経営の産物、現代的な日本資本主義の産物なのである。不況になったら自由に解雇できる派遣社員を増やし、利益を生み出さない要因を徹底的に排除する「ムリ、ムラ、ムダ」のない経営。日本の企業、日本生産性本部はこれを目指してきた。この経営の志向に応えるように、労働力生産の場である学校も教育も、そして家庭も地域社会も「自主的に」変質してきた。
したがって、「加藤智大」に観察される一つのタイプは、この現代日本社会が不可避的に今もなお生み出しつつあるタイプの一つに見える。死刑にしたり、厳罰にしたりしたら、問題は解決するのではない。孤立した低収入不安定雇用の人びとをなくし、格差社会日本をいかに住みやすく変革するかという問題に連なっているとうことだ。(文責:小林 治郎吉)
***************************************** 転載終わり(太字は私による)。
加藤被告に死刑判決が下ったことに対する見解とともに、
『利益を生み出さない要因を徹底的に排除する「ムリ、ムラ、ムダ」のない経営。日本の企業、日本生産性本部はこれを目指してきた。この経営の志向に応えるように、労働力生産の場である学校も教育も、そして家庭も地域社会も「自主的に」変質してきた。』
という部分に私は注目した。
私は自分のブログで、「機械をメンテナンスする機械」と、自分を表現したことがある。
おそらくそんなような言い方だったと思う。
上のブログ記事中、
『事件を起こしていない人たちは、私たちの周りに既にいっぱいいる。顕在化したのは、氷山の一角。』という部分、同意です。
私もその一人だということを、ごく最近自覚したからです。
何か問題が起きれば、あっという間に解けた氷の海に一人放り出される感覚。
そう、加藤被告を死刑にしたって何も変わらない。
だって、統一地方選は投票率が低くて石原都知事が当選するような世の中だ。
大震災だって、「世間」の空気(「マスコミの空気」とも言い換えられる)は
”人のうわさも七十五日”、な感じだし。
私は、加藤被告のように爆発して人殺しをしたくない。
自分で自分の生命を絶ちたくもない。
だから、不良品でも何でも、そのまま生きていくしかない。
真島昌利の、「煙突のある街」という歌では、工場労働者が主人公のようだ。
『工場のベルの合図で この街は動き始める
あんまり言いたくないけど 俺もそこで働いてる
工場の機械の音が 俺から耳を奪い取る
時間を殺す場所さ 自分を殺す場所さ』
・・・・・・
『時間を殺す場所さ 自分を殺す場所さ』というところが、悲しい。
悲しいとしか言いようがない。
私は、自分を笑うよ。『スペック低すぎる』とね。(笑)
「別に、専業主婦なんだからいいんじゃない?」という声が聞こえてきそうだが、
自分の中からもそういう声が聞こえてくるが、
そうじゃないんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・
ドジャースの野茂
将棋の羽生
イチロー‥‥‥
彼らが今 脚光を浴び 誰もが賞賛を惜しまないのは 言うまでもなく
ただ彼らが勝ったからなのだ‥‥!
勘違いするな よく闘ったからじゃない
彼らは勝った ゆえに今その全て 人格まで肯定されている
もし彼らが 負けていたらどうか‥‥?
負け続けの人生だったらどうか‥‥?
これも言うまでもない おそらく
野茂はウスノロ 羽生は根暗 イチローはいけすかないマイペース野郎
誰も相手にさえしない わかりきったことだ
翻って言おう
おまえたちは 負け続けてきたから 今 誰からも愛されることなく
貧窮し‥‥‥ ウジウジと‥‥‥ 人生の底辺を‥‥‥
這って 這って 這って 這っているのだ‥‥‥!
なぜか‥‥‥?
それはおまえらが‥‥‥‥ ただ負け続けてきたからだ
他に理由は一切ない
おまえらはもう20歳を越えて 何年もたつのだから もう気が付かなきゃいけない
もう 心に刻まなきゃいけない‥‥‥!
勝つことが全てだと‥‥‥‥
勝たなきゃゴミ‥‥‥
勝たなければ‥‥ 勝たなければ‥‥‥ 勝たなければ‥‥‥‥!
-賭博黙示録カイジ1巻-(1996年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ドジャースの野茂』
『将棋の羽生』
というところが時代を感じる。
今だったら、野球だったら日本ハムのダルビッシュ有とか、
あと、誰だろう。楽天のマー君か。
各分野で、「勝っている」人はいるね、身近にもいるかもね。
何が「勝っている」かは、人にもよるだろう。
例えば高齢者だったら、<「家族がいて孫に囲まれている人」が勝っている>、
とか。?(笑)
それか、まんまと天下りをし、悠々自適な生活を送っている人もいますね。(笑)
だから、人にもよりますよ。
私は不良な性格をもう今更直せないので、「勝ち」はないでしょう。
ってか、だから、何が勝ちなんだろうな。
と思いつつ、カイジみたいに、「勝たなければ」というのは分かる。
すみません、記事が超長くなってしまいました(笑)
...................................................
あまりにも長い記事を書いてしまったので、GWは更新が少しになります。
ツイッターは、もうひとつアカウントがあります。
こことはまったく違う調子です。人間きっと誰しも多重人格です。
題して、『私の邪悪なメモ』---(すみません、パクってます)
↑ これはアカウント名じゃないです
下にリンクしたのは一つ前の記事で、私が「紹介する」と書いたブログ記事です。
tamashigeさま、転載させていただきました。
カサナグのフィリピン:So-netブログ(管理人は「tamashige」さまです)
より、全文転載。
転載ここから。****************************************
人は簡単に壊れる! 加藤智大被告 [現代日本の世相]
(2011年4月5日付)
人は簡単に壊れる!加藤智大被告
1)3月24日、東京地裁 秋葉原殺傷、加藤被告に死刑判決
3月24日、東京地裁は、秋葉原無差別殺傷事件で殺人罪などに問われていた加藤智大被告(28歳)に死刑判決を言い渡した。この事件は2008年6月8日午後0時半ごろ、秋葉原の歩行者天国の交差点にトラックで突入し5人をはねて3人を死亡させ、さらに12人を刃物で刺して4人を死亡させたもの。
新聞報道によれば、概要は下記の通りである。
加藤智大被告は、当初「人を殺すために秋葉原に来た。誰でもよかった」などと供述し、捜査段階から一貫して起訴内容を認めていたため、裁判では被告の「責任能力の有無」が主な争点となっていた。
検察側は起訴前の精神鑑定をもとにして「完全責任能力が認められる」と指摘し、「犯罪史上まれに見る凶悪事件で、人間性のかけらもない悪魔の所業」として死刑を求刑していた。
これに対して弁護側は「被告は事件当時の記憶がほとんどなく、何らかの精神疾患があった可能性がある」として心神喪失の状態にあったと主張して死刑回避を求めていた。
村山浩昭裁判長は「白昼の大都会で、多数の通行人の命を奪った責任は最大級に重い。人間性の感じられない残虐な犯行だ」と述べ、検察側の求刑通り責任能力を認め、死刑が言い渡された。
判決は動機について、幼少期に「虐待とも言える不適切な養育」を受け、他人と強い信頼関係が築けなくなったことや、友人や仕事を失い、「居場所がない孤独感」を感じていたことが背景にあると指摘。このため、現実より携帯電話の掲示板サイトでの人間関係の比重が重くなったが、サイト上の嫌がらせでそれを失ったと感じ、大きな事件を起こして嫌がらせをやめさせようとしたと分析した。
ただ、加藤被告自身は、法廷で「携帯サイトの掲示板で嫌がらせをした人にやめてほしいと伝えたかった」と説明し、検察側が動機として指摘していた自分の容姿に対する劣等感や、派遣社員で不安定であることに悩んでいた内容については否定したという。
判決は「相手のことを全く顧みない、人間性の感じられない残虐な犯行」と指弾した。判決は「個人的事情を理由に無関係の第三者に危害を加えることなど到底許されない」と批判し、「犯行を思いついた発想の危険さ、残虐さ、冷酷さは被告人の人格に根差したものであり、更生は著しく困難である」と述べた。
事件後、インターネット上に凶悪犯罪を予告するような書き込みが相次ぎ、警察は取り締まりを強化した。加藤被告が犯行に使った両刃のナイフは、所持が禁じられた。
判決、および上記の報道に見られる認識と対応は、果たして日本社会で進行している現実を把握しているのか、対応できるのか、大きな疑問・疑念を感じずにはおれない。
2)「会社に居場所がなくなった」
加藤智大被告は、「会社(派遣先)に居場所がなくなった」と供述した。
実際その通りであろう。
加藤被告は、2007年11月から日研総業の派遣社員としてトヨタ系列関東自動車工業東富士工場(静岡県裾野市御宿1200)の塗装工程で働いていたが、2008年5月29日に一旦6月末での契約解除の通知を受けている。派遣社員という彼の立場で「契約解除」は、職と同時に住む場所も失う事を意味する。
彼自身が携帯サイトにこう綴っている。「あ、住所不定・無職になったのか ますます絶望的だ」と。更に、彼が絶望的になっているところへ「ツナギ紛失事件」が起こった。犯行を起こす3日前、6月5日朝、職場へ出勤するもののロッカーにある筈の作業服がないと、怒って暴れて帰ってしまう。「あるはずの作業着のつなぎがロッカーに無かったため、それは自分に会社を辞めろということかと思った」と加藤被告は供述している。このトラブルが無差別殺人の引き金になったようである。
職を失い、住む場所も失い、唯一の「関係」であるネット上でも「嫌がらせ」を受けた、誰からも相手にされない、自分は誰からも認められていない、見られてもいないという長期間にわたる不安と焦燥、それに続いて職場も住むところも同時に失った。
加藤被告は以前から、派遣契約を打ち切られるのではないかという不安を同僚に漏らしている。あるはずの作業着のつなぎがロッカーに無かったのを見て「クビになったと思い込む」のは、加藤のような扱われ方をしてきた者にとっては、きわめて「当然な認識」であろう。実際にこれまで簡単に首になってきたし、そのように扱われてきた。
3)まさに「流浪の孤立者」
加藤被告のたどってきた軌跡をあらためて追ってみよう。
青森を離れてからの加藤被告の軌跡を追うと、まさに彷徨っている、「流浪の孤立者」。
2001年3月:県立青森高校を卒業、中日本自動車短期大学(岐阜県加茂郡坂祝町深萱1301)入学
2002年:卒業まで半年になり、突然、地元の国立大への編入希望を出した
2003年3月:中日本自動車短期大学卒業、
2003年7月から2005年2月まで:宮城県仙台市に住む友人宅に身を寄せ、03年暮れに仙台市内の警備会社に契約社員として勤務。05年2月「自己都合」で退社。
2005年4月から2006年4月まで:日研総業派遣社員。埼玉県にある日産ディーゼル工業上尾工場に勤務。
2006年5月から2006年8月まで:茨城県常総市の住宅建材メーカーに派遣社員として勤務。
2007年1月から2007年9月まで:青森市でトラックの運転手として(2007年4月以降は正社員)、 「自己都合」で退社。
2007年11月から2008年6月まで:日研総業に登録、静岡県裾野市の関東自動車工業東富士工場の派遣社員で働いていたが、事件3日前の6月5日に、ロッカーに作業着がないと怒って帰る。6月6日以降は無断欠勤。
東日本各地を転々としている。これではとても他の人と深い繋がりをもち、それを継続させていくような環境でも状況でもなかったろう。
『流浪の孤立者』。このような働き方、暮らし方をする人が急増してる。
派遣社員の全員ではないものの、加藤のような孤立した流浪生活を繰り返す人々は多く存在する。現代日本社会ではこの10年急増したし、現在もなお急増している。『流浪の孤立者』は加藤だけの特殊例ではない。日本社会に広がっている過酷な「働き方」であり、それ以外選択できない追い込まれた人たちである。そのようにいえばすでに日本社会には『流浪の民』は形成されている。かつ『流浪の民』同士は何の繋がり連携も持っていない。
4)自分はだれからも認められていない
加藤は、自己顕示したかったわけではない、ただ誰でもいいから気にかけてほしかった、相手にしてほしかった。しかし誰も気に留めてくれない、誰も受け入れてくれない。
携帯サイトに頻繁に送信される彼のメールを見てもその孤立感は尋常ではない。(犯行前半年間、携帯サイトに加藤の送ったメールがネット上に公開されている、加藤がどういう暮らしをし、何を考えていたのか、その一端がよくわかる)。
それから携帯メールの送られる時間が、まったく不規則で実際に夜中・明け方であることに驚く。彼がいかに不規則な生活、非人間的な生活をしているかもわかる。
確かに、人はとりあえず衣食住があれば生き延びることはできる。しかしあくまでとりあえず、である。希望なしに、人間関係なしに、生涯にわたってというわけにはいかない。加藤には、衣食住以外の人間関係を持たなかった。派遣社員である加藤は、職場では対等な人間として扱われてこなかったし、そこには密接な信頼にたる人間関係は形成されなかった。家に帰れば一人であって、ネット上にしか人間関係は存在しない。
だから、加藤は唯一の「人間的つながり」である携帯サイトで、自らの存在を叫んでいた。『俺のことを見てくれ!』『俺を認めてくれ!』と。
犯行日近くになると頻繁に携帯サイトにメールを送っている。携帯サイトだけが彼を相手にしてくれる「場」だった。しかし、この「関係」も希薄なものであって、実際のところ、6月8日朝【秋葉原で人を殺します】と「犯行予告をした」にもかかわらず、誰も止めてくれなかった。「誰かが止めてくれると思った」と後日語ったそうである。
もともと何もない、人として誰も扱ってくれない、話をする相手もいない。自分は何のために存在しているのか? 存在理由を確信できない。自分は存在しているけれど、誰も必要としていないし、誰も見ていない、気にとめていない。こういう生活を続けておれば、人は簡単に壊れる。
自暴自棄になった加藤が、事件を起こしてTVや週刊誌に載ることを期待したのは、「もう死んでもいい、死刑になってもいい」、そうなってもいいから、『誰か俺を見てくれ! 相手にしてくれ!自分という人間がいたことを認めてくれ!』と考えたからであろう。
希薄な社会関係のなかでは、「自分は果たして何者なのか?」、本人にもわからない人間ができてくる。人は社会関係の総体であるから、社会関係が希薄になり、相互の人間関係にて感情の表出、ぶつかりを抑え続け、人間関係が形式的な儀式・技術に置き換わってしまうと、それがその人になってしまう。希薄な社会関係は、「人の内容」を希薄にしてしまう。
人間関係を喪失したら、人は容易に壊れてしまう。貧弱な社会関係しか持たなければ、その人の『内容』も貧弱になる。人は誰からも相手にされなければ生きていくことができない。
5)判決は何を決めたか!
3月24日の東京地裁判決は、何を決めたか。
凶悪な事件を起こしたこの「やさ男」に死刑判決を下し、日本社会から排除することにした。
全体としてみれば、裁判所と裁判制度は、現代日本社会が生みだしたし、現在もなお生みだしつつある加藤智大のような人物、「壊れた人たち」を、日本社会から排除することにしたのである。
このことは、日本社会の抱えている病状と、法制度・裁判制度がいかに乖離しているかを表現しているだろうし、法制度・裁判制度は、現代日本社会の抱える問題に対する解決力を持たないことを、これまた証明しているだろう。
このような意味からすれば、加藤を死刑にして排除しても、同じような境遇の人は今現在も再生産されているのであり、判決は「死刑」なる厳罰で押さえつけることを意図しているのであろうが、何の解決にもならないし、「むしろ何も解決しない、解決に関与しない」ことの表明であろう。
6)人々の反応
テレビのワイドショーで事件が取り上げられるたびにコメンテーターが発するのは「どうしてこんな凶悪な事件が起こったのか?」という対応である。そして「いかに特別な事件か!犯人がいかに特別な凶悪な人物か!あるいはこんなにも怪しい、奇異な、普通とちがう人物であるか!生い立ちや家庭環境や教育からしてもともとおかしい」・・・・・・・こういう結論(にならない結論)になるのであろうか。「ひと騒ぎ」して終わりである。
あるいは、ネット上の反応をみると、加藤被告に対して「こんな事件をおこしたらどうせ死刑なのだし、死にたかったら一人で死ね、俺たちとはまったく違う奴」という言葉、感情を投げつけるのが一つの傾向のようである。加藤に対して厳しい非難の言葉を投げつける。「とうてい理解しがたい、愚かな人物」と描き出す。加藤を「理解する」以前に、強い調子の「拒否反応」を示す。このような反応は、自分は「そうなってはならない」という自戒からくる面も混じっているかもしれない。
ネット上で見て驚いたのだけれど、「加藤は在日朝鮮人」という書き込みが氾濫している。理解しがたい人物は「在日朝鮮人」と決めつけて排除する、このパターン化した「説明」、というよりは心情は、崩壊していく日本社会への「不安」、焦燥、苛立ちを、受け止め理解するのではなく、目の前の誰かを敵か原因にみたて排除しようというもの。あるいは排外主義的な方向への組織化していく危険な動き。社会内の人びとの間の対立を引き起こしある部分を排除していく志向を表現している。
いずれにせよ、これも加藤を「理解しがたい人物」として描き出す一例ではあろう。そうして「自分とは違う」という結論を導き出して少し安心するのである。
われわれは、「理解しがたい人物」として描き出してはならない。現代日本社会をとらえている病の産物である。
7)メガネをかけた「やさ男」
加藤智大は、凶悪犯というにはあまりにもイメージが異なる。加藤はどう見ても「やさ男」である。一見して決して「凶悪」という印象ではない。
より正しく言えば「壊れた人」。何かひ弱な、自分の居場所を持たない、あるいは奪われた人たち、現代日本社会から「疎外」された人たちの、最後の反抗、あるいは暴発であるように見える。「自暴自棄」的に、緊急避難的に見ず知らずの人を傷つけている。破綻した自身を死刑にして終わらせたいと妄想した。そのことで自身の存在を認めてもらいたかった。
加藤智大のような人物は、現代日本社会が生みだした一つのタイプであることに間違いはない。
自分はだれからも認められていない、受け入れられていない。
このように言うのは、7人もの殺傷事件を起こした加藤の犯行を擁護するのではない。これは明白な犯罪ではある。被害者は何の関係もないのに殺害されたし、傷つけられた。こんなに理不尽なことはない。
問題にしているのは、事件がどうして起きたのか、その解決には何が必要か考え対応しなければならないということだ。
加藤のような人物は、不安定雇用低収入の孤立する単身者が急増する現代日本社会が生み出したものであることもまた間違いない。加藤の犯行は「特別」であろうが、彼のような生活を送る人たちは、決して特殊ではない。むしろ一つのタイプである。加藤のような人物がどのようにして形成されてきたのか、ということである。
押さえつけられ支配されてきたこの人たちは、自己と自己の権利を主張する術を持たない、その資質まで失ってしまう。何か問題が発生したとき、これを解決する術、解決する上でのまわりとの関係、人間関係、社会関係をもたない。リセットするしかない。「無断欠勤」、「自主退社」して、他の派遣に移る。そうして「流浪の民」に加わる。(「無断欠勤」、「自主退社」という言葉は、会社には責任はなくて、派遣当人の「自己責任」という意味をその内にすでに含んでいる。)
そのうちの全員ではない極少数の者が、リセットという解決でない解決で対応しきれない者の一部が、最後に「自爆的」に「壊れて」しまう。事件を起こしたから「顕在化」した。しかし事件を起こしていない人たちは、私たちの周りに既にいっぱいいる。顕在化したのは、氷山の一角。「壊れて」自殺した人もいるだろう。自殺未遂した人はその数十倍はいるだろう。これも同じ社会的病状からくる。その原因は底部において重なる。
「自爆的」に「壊れて」しまったから、初めて注目するべきなのではない、問題視するのではない。事件を起こさない多くの人たち、その多くの人たちを生みだしつつある現代日本の社会関係をこそ、問題にしなければならない。
日本人の自殺者が年間3万人を超えて久しいが、このうちのある部分は、加藤のような「だれからも認められていない、受け入れられていない」人たちであろう。この二つの現象は「対」としてとらえるべきと判断する。「顕在化」していないさらに多くの「だれからも認められていない、受け入れられていない」人は、日本社会のなかで自分を発信する機会も少なくしか持たず、日々一所懸命生きている。
そこには格差社会日本における新しい階層階級の支配―被支配関係がズシリと重くのしかかっている。格差社会日本では、人と人との関係を、正社員と派遣社員の関係に変えてしまう。それに連なる支配―被支配関係、搾取する人間の搾取される人間に対するむき出しの支配に置き換える。派遣社員は、実際に現代的「奴隷」として扱われている。
文句を言えば、派遣元に連絡され取り替えられる、気に入らなければ雇い止めにされる。派遣社員の側の心情はいかほどのものか、その不安と焦燥。もはや一人の人間、対等な関係ではない。扱っている方は特に気にも留めていないが、扱われている方は日々強烈な不満が蓄積する。
このような「効率的支配」は長年かけて生みだされたものである。日本的経営の産物、現代的な日本資本主義の産物なのである。不況になったら自由に解雇できる派遣社員を増やし、利益を生み出さない要因を徹底的に排除する「ムリ、ムラ、ムダ」のない経営。日本の企業、日本生産性本部はこれを目指してきた。この経営の志向に応えるように、労働力生産の場である学校も教育も、そして家庭も地域社会も「自主的に」変質してきた。
したがって、「加藤智大」に観察される一つのタイプは、この現代日本社会が不可避的に今もなお生み出しつつあるタイプの一つに見える。死刑にしたり、厳罰にしたりしたら、問題は解決するのではない。孤立した低収入不安定雇用の人びとをなくし、格差社会日本をいかに住みやすく変革するかという問題に連なっているとうことだ。(文責:小林 治郎吉)
***************************************** 転載終わり(太字は私による)。
加藤被告に死刑判決が下ったことに対する見解とともに、
『利益を生み出さない要因を徹底的に排除する「ムリ、ムラ、ムダ」のない経営。日本の企業、日本生産性本部はこれを目指してきた。この経営の志向に応えるように、労働力生産の場である学校も教育も、そして家庭も地域社会も「自主的に」変質してきた。』
という部分に私は注目した。
私は自分のブログで、「機械をメンテナンスする機械」と、自分を表現したことがある。
おそらくそんなような言い方だったと思う。
上のブログ記事中、
『事件を起こしていない人たちは、私たちの周りに既にいっぱいいる。顕在化したのは、氷山の一角。』という部分、同意です。
私もその一人だということを、ごく最近自覚したからです。
何か問題が起きれば、あっという間に解けた氷の海に一人放り出される感覚。
そう、加藤被告を死刑にしたって何も変わらない。
だって、統一地方選は投票率が低くて石原都知事が当選するような世の中だ。
大震災だって、「世間」の空気(「マスコミの空気」とも言い換えられる)は
”人のうわさも七十五日”、な感じだし。
私は、加藤被告のように爆発して人殺しをしたくない。
自分で自分の生命を絶ちたくもない。
だから、不良品でも何でも、そのまま生きていくしかない。
真島昌利の、「煙突のある街」という歌では、工場労働者が主人公のようだ。
『工場のベルの合図で この街は動き始める
あんまり言いたくないけど 俺もそこで働いてる
工場の機械の音が 俺から耳を奪い取る
時間を殺す場所さ 自分を殺す場所さ』
・・・・・・
『時間を殺す場所さ 自分を殺す場所さ』というところが、悲しい。
悲しいとしか言いようがない。
私は、自分を笑うよ。『スペック低すぎる』とね。(笑)
「別に、専業主婦なんだからいいんじゃない?」という声が聞こえてきそうだが、
自分の中からもそういう声が聞こえてくるが、
そうじゃないんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・
ドジャースの野茂
将棋の羽生
イチロー‥‥‥
彼らが今 脚光を浴び 誰もが賞賛を惜しまないのは 言うまでもなく
ただ彼らが勝ったからなのだ‥‥!
勘違いするな よく闘ったからじゃない
彼らは勝った ゆえに今その全て 人格まで肯定されている
もし彼らが 負けていたらどうか‥‥?
負け続けの人生だったらどうか‥‥?
これも言うまでもない おそらく
野茂はウスノロ 羽生は根暗 イチローはいけすかないマイペース野郎
誰も相手にさえしない わかりきったことだ
翻って言おう
おまえたちは 負け続けてきたから 今 誰からも愛されることなく
貧窮し‥‥‥ ウジウジと‥‥‥ 人生の底辺を‥‥‥
這って 這って 這って 這っているのだ‥‥‥!
なぜか‥‥‥?
それはおまえらが‥‥‥‥ ただ負け続けてきたからだ
他に理由は一切ない
おまえらはもう20歳を越えて 何年もたつのだから もう気が付かなきゃいけない
もう 心に刻まなきゃいけない‥‥‥!
勝つことが全てだと‥‥‥‥
勝たなきゃゴミ‥‥‥
勝たなければ‥‥ 勝たなければ‥‥‥ 勝たなければ‥‥‥‥!
-賭博黙示録カイジ1巻-(1996年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ドジャースの野茂』
『将棋の羽生』
というところが時代を感じる。
今だったら、野球だったら日本ハムのダルビッシュ有とか、
あと、誰だろう。楽天のマー君か。
各分野で、「勝っている」人はいるね、身近にもいるかもね。
何が「勝っている」かは、人にもよるだろう。
例えば高齢者だったら、<「家族がいて孫に囲まれている人」が勝っている>、
とか。?(笑)
それか、まんまと天下りをし、悠々自適な生活を送っている人もいますね。(笑)
だから、人にもよりますよ。
私は不良な性格をもう今更直せないので、「勝ち」はないでしょう。
ってか、だから、何が勝ちなんだろうな。
と思いつつ、カイジみたいに、「勝たなければ」というのは分かる。
すみません、記事が超長くなってしまいました(笑)
...................................................
あまりにも長い記事を書いてしまったので、GWは更新が少しになります。
ツイッターは、もうひとつアカウントがあります。
こことはまったく違う調子です。人間きっと誰しも多重人格です。
題して、『私の邪悪なメモ』---(すみません、パクってます)
↑ これはアカウント名じゃないです
| ホーム |