fc2ブログ
家事専業。犬と猫が好きです。(・∀・)ノ ツイッターアカウントは、画面の下の方です。
  • 02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »04
安倍晋三首相、24日福島を訪問。農家でパフォーマンス。「カブ(株)上がれ」・・・・これが今の日本の首相です。
2013年03月26日 (火) | 編集 |
こんばんは。一週間経ってしまいましたが、更新です。

おとといかきのう、テレビのCS放送のニュース(TBSニュースバード)を見ていたら、
安倍首相が福島を訪れた、という映像が流れました。

以下、「阿修羅」から全文転載。=====================ここから。

首相、福島の農家で「カブ上がれ」 被災地を視察

 安倍晋三首相は24日、福島県を訪れ、東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域や計画的避難区域になっている浪江町などを視察した。福島訪問は第1原発を訪れた昨年12月29日に続き就任後2回目。

福島県郡山市の農家で、土から抜いたカブを「株、上がりますように」と持ち上げる安倍首相。左は根本復興相(24日)=共同
 浪江町などの一部地域は住民の立ち入り制限が段階的に緩和される予定で、首相は楢葉町内の検問所では警察官らを「命懸けで地域のために頑張った皆さんの貢献に敬意を表したい」と激励。風評被害に苦しむ農家らとも意見交換し、郡山市のカブ栽培農家では自ら収穫したカブを掲げて「カブ(株)が上がりますように」と訴える場面もあった。

 視察後、記者団に「2年間、時計の針が止まってしまったことを実感した。復興のスピードアップを図っていきたい」と強調。原発の再稼働については「安全を確保した上で判断したい。一方で低廉で安定的な電力供給がないと復興も難しい。総合的に判断していく」と述べ、再稼働の必要性に改めて言及した。

2013/3/24 18:47
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2400J_U3A320C1PE8000/?dg=1

===========================転載ここまで。


(福島・)浪江町の、3月11日の地震で崩れた家や瓦礫がそのままになっている道路や商店街を視察して、安倍さんが、「時が止まったようだ」と言っているのを見ました。

あの事故から、首相や閣僚たちが民主党政権の時から何度も訪問していますが、2011年9月9日、当時の鉢呂経済産業相が、放射能汚染が原因で住民が避難した町を「残念ながら周辺の町村の市街地は人っ子一人いない、まさに『死のまち』という形でございました」と表現しました。それを思い出しました。

鉢呂さんは猛批判されましたが、
私はあの時、鉢呂さんの言う通りではないかと思いました。
旧ソ連のチェルノブイリ事故、事故後の付近の町の様子を、
政府の要人が知らないわけがありません。


何よりも不可解で頭に来るのは、伝えるマスコミです。
(もう今さら、な感じですが)
私が見たTBSニュースバードでは、放射線量がどのくらいなのか、浪江町や富岡町に日中立ち入り可能な区域が出来るといっても、除染は有効なのか、どのくらいの住民が帰りたいと思っているのか、
それは伝えなかったです。そういうことを伝えないとならないのに。


郡山市の農家のビニールハウスでカブの収穫体験をしていた安倍さん、
とても、はしゃいでいるように見えました。
「割と簡単に抜けるんだね」とニコニコ顔。

みっともないわ・・・と私は思いました。

首相の視察先の、常磐線のJR富岡駅の映像が少し映りましたが、
駅のホームは草ボウボウだし、見た目はゴーストタウンです。
こちら→富岡駅の様子(共同通信撮影・スポニチより)

【案内役の馬場有町長から速やかなインフラ復旧を要請され「復興を加速化させていきたい」と強調した。】(スポニチweb・3月24日)ということですが、
住民がどのくらい被曝するか、が一番重要だと思うのですが、
そこが抜けています。一番重要ではないでしょうか。
インフラを整えて住民を無理に帰還させるより、もうあきらめて、
住民を移住させるべきだと私は思います。


++++++++++++++++++++++++++++++++++

ここからは、参考にリンク先から読んでみて下さい。

新聞赤旗より。2013年1月13日(日)
安倍内閣、反省なき原発推進
事故を招いた「A級戦犯」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-13/2013011301_04_1.html

■小泉内閣~第一次安倍内閣の、「原発関連の出来事」表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-13/2013011301_04_1.jpg
この表は、分かりやすいです。



コメント
この記事へのコメント
実は私達
原発のみならず、多くの社会や生活にかかわる問題を生んでいるのは、実は私達自身ではないでしょうか。
私達は、何か問題があると、国や自治体を批判しがちです。しかし、その議員や首長を選んだのは他ならぬ私達自身。モンスターペアレントのように、自己責任の問題を関係機関になすりつける例もありますね。

また、重大な不祥事を繰り返しながら、いまだに生き延びている企業が存在します。監督官庁の処分も甘いが、そうした企業の商品やサービスを購入し続けその存在を許しているのは、やっぱり私達。

エネルギー消費にしても同じ。1973年、79年の2度のオイルショックで痛い目を見ているはずなのに、電力需要はやたら増えている。工場やプラントだけでなく一般家庭も同様です、皆様あまりご存知ない(というか触れたがらない)のですが。

自分(達)だけで解決できなかったり、選択肢がない場合もあります。しかし、私達はもっとシビアに生活や社会との関係を見直し、改善すべき点が多いように感じます。


さて、現在の政府与党、重要問題は参院選後の対応をするようで、政権獲得主体のプチ先送りっぽく見えます。株価値上がりも政策の結果ではなく政策への期待で起こっている現象です。
それでも与党を支持するのか、次回参院選は私達自身が試され、その姿勢が問われる場になるでしょう。
2013/03/30(土) 11:54:59 | URL | KEPCO #-[ 編集]
モンスター国民
KEPCOさんのコメントに、大変、共感します。

暴論を言えば、
国民さえしっかりしていれば、政治は関係なく、
国の抱える問題は少なく済むのかもしれません。

とはいえ、他の国に比べれば、日本の国民(在住者)は、
しっかりしている方かな、とも思います。
となると、やはり政治家が良くないのか?
しかし、その評価も、20年経つと、反転したり。

いったい、国民は政治に何を求めているのか?
そして、ゆうこさんの言うとおり、
マスコミは何を伝えるべきなのか?
2013/03/31(日) 13:48:34 | URL | うご #-[ 編集]
Re: 実は私達
☆KEPCOさん、コメントありがとうございます!(^o^)

> モンスターペアレントのように、自己責任の問題を関係機関になすりつける例もありますね。

そうですね・・それは、私自身も気をつけなければならない部分です。
しかし、「自己責任」という言葉(概念)で市民が市民を監視し合って、がんじがらめになって、例えば、(「あの人は生保もらってる」などと後ろ指をさされるのが嫌で)生活保護を申請するのをためらって餓死や病死というような事態になる・・・そういうことは避けなければならないと思います。


> エネルギー消費にしても同じ。1973年、79年の2度のオイルショックで痛い目を見ているはずなのに、電力需要はやたら増えている。工場やプラントだけでなく一般家庭も同様です、皆様あまりご存知ない(というか触れたがらない)のですが。

電力消費量は、昔に比べて増えたという実感はあります。
私の家の場合、私が小学6年生くらいの頃(約30年前くらい)は、冬でも電力使用量は一ヶ月で150~180kWhくらい(5人家族)でしたが、今は二人で380kWh(2013年1月分)です。今年1月は例年に比べ使いすぎたにしても、使用量多いですね。

また、あれだけの大事故がまだ進行中でありながら、安倍さんは原発を再稼働させると言っていますが、私はそれは間違っていると思います。


> さて、現在の政府与党、重要問題は参院選後の対応をするようで、政権獲得主体のプチ先送りっぽく見えます。株価値上がりも政策の結果ではなく政策への期待で起こっている現象です。
> それでも与党を支持するのか、次回参院選は私達自身が試され、その姿勢が問われる場になるでしょう。


選挙自体が、もう虚しい感じになっていますね・・。「若者が投票に行かない」とかそういう問題でもなく、何と言ったらいいのでしょう。。
選挙ではなく、自民でも民主でも共産でもみんなの党でも、実際に議員をしている人に、ネットでもなんでも、直接アプローチする方がいいのかな。例えば、私の選挙区の山梨一区だったら、宮川典子議員、という風に。

すみません、まとまらなくなってしまいました。
KEPCOさん、ありがとうございます。
2013/04/02(火) 15:39:30 | URL | ゆうこ #-[ 編集]
Re: モンスター国民
☆うごさん、コメントありがとう!

> 暴論を言えば、
> 国民さえしっかりしていれば、政治は関係なく、
> 国の抱える問題は少なく済むのかもしれません。

国民がしっかりしていない、というのはあるかもしれないですね・・。
というより、おおいにあると思います。

ちょっと話が飛びますが、選挙になると、「投票率が低い」「若い人が投票に行かない」と、私は思いました。「投票には必ず行くべきだ」、と。
「投票にも行かないやつは文句を言う資格がない!」と極論っぽいことを言う人までいて、「その通り」と思う自分もいました。
けれども、では「投票に行きさえすればいいのか?」ということです。
自問・・。
一旦民主党政権になってみて、結果良かった、というのはあります。
「変えられるんだ」、みたいな。
でも、何かが違う。何が違うのか。
投票に行くだけでは、「民主主義」を実行していることにはならないのかも、
しれないです。
投票には行かない、という人の気持ちが今になって分かるような気がします。


> とはいえ、他の国に比べれば、日本の国民(在住者)は、
> しっかりしている方かな、とも思います。

分かりますね・・それ。「しっかり」はしている。
けれども「しっかり」の仕方がどうなんだろうな…と考えてしまう部分も
ありますね。

> いったい、国民は政治に何を求めているのか?

何かが上から降ってくるのを待っている、というのは、正直に言うと私自身が情けないことにそういう部分があります。
投票に行くだけが政治参加ではないというのを、今さらだけれど気がつきましたが、
もっと早く気づくべきだったです。

すみません長くなってしまった。もうちょっと。

私が高校生くらいの頃でも新入社員で社会人になっても、「政治のことを語る人=変な人」という空気があったんですよね。今でもそういうのあるのかな。
どうも、「政治=ある程度年配のおじさんがやるもの」「私たちには関係ない」
・・・そういう考えが学生の頃から浸透していれば、大人になっても、
「上から何かが降ってくるのを待つ人」だらけになってもしょうがないような。

ノルウェーの「ウトヤ島」という島のキャンプ場で、若い人が無差別に何十人も殺傷される事件が数年前ありましたが、銃撃された彼らが、「政治について仲間と話し合う」と話していました。
しかし日本では、「政治について話す」というのは、ほぼ、授業・教科書の中だけではないでしょうか。
この傾向はずっと続くのだろうか。
それが続くのならば、よくないです。
家庭の中では会話に出す方がいいと思います。
子どものいる家庭というのはどんな感じか分からないのですが。。
「欧米では」「海外では」と単に比較するのではなく、
政治のこと、暮らしのことは幼い時から話し合う方がいいと感じます。


> マスコミは何を伝えるべきなのか?

マスコミには「期待をする方が間違っている」、なんて思ってしまいますね・・。
マスコミ自体が政府の広報機関とはよく言われますが、
最初からマスコミの言うことを疑ってかかる癖をつけるしかないのでしょうか。
情報は自分から取りに行く・・あるいは選別する・・
そういう風に訓練して、「騙された!」とならないようにしなければならない、
ですね・・。

ちょっと長くなってしまいました。
うごさん、ありがとう~。
2013/04/02(火) 16:22:33 | URL | ゆうこ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック